今日はこれから、
先週頼まれてた、神社のアレにいってきます。
おはようございます。
ビギナーさん向けお片づけの続きです。
最初の記事はこちら。
「いい加減お片づけしてみようか」
さて。
ご自身のお部屋、おうちをイメージしつつお読みください。
片付けたいものを全部取り出して、
目の前に積んで、総量を確認し、エネルギーや湧き上がる気持ちを感じ。
その中から、
「はああああん好きだー!」というお気に入りのものを選び、
元のスペースに仮置きし、
お気に入りだけの発するエネルギーや湧き上がる気持ちを感じてね。
までが前回のおさらい。
さ。続き。
お気に入りだけを見た後で、
残りの山にお戻りくださいませ。
そしてまた眺めて感じてください。
いかがでしょうか。ちょっとげんなりするよね。いやすごいするよね。
だるい。こんなにだるいものが自分の家に鎮座していたなんて。
うげえ。
さ、うげえしたところで、ここからまた選ぶ作業を始めていきますよ。
一気に行こう。気合いだー!
作業スペースを、無理矢理でももうちょっと区切ってみて、
選別したものを仕分けして置いていきます。
まずは、
おおまかに5つ程度に分けていきましょう。
あ、ゴミ袋行き確定なのは、
ゴミ袋に直接インしていいです。
1.超お気に入りの一軍行き
→まとまったら例の仮置きに移動
2.要らない・使わない
→ゴミ袋にイン
3.気に入ってるわけじゃないけど、どうしても使うから残すもの
(お仕事で使うもの、今無いと本当に困るものなど)
→後で『買い替えリスト』をここから作るといいよ
4.保留
→5秒以上悩んだらとりあえずココに
5.紛れ込んでた別ジャンルのモノ
→混ざらない場所に移動
事前に『お気に入りのモノ』だけを感じてもらっているので、
いつもよりも
「『選別の基準』が引き上げられた状態」
となっています。
その状態で、
なる早で、長くても5秒以内にジャッジしてください。
考え出したら全て、保留行きで。
この
『選ぶ』という作業が、
お片づけの中で、最もエネルギーを要します。
情報をずっと取り入れ続けていることになりますし、
モノごとのエネルギーの上がり下がりを感じ続けますし、
忘れかけていた思い出がよみがえってきて浸り出したり、
自分はダメだー!と責める思考が働いてきたりも。
というわけで、
ジャッジはなるべく短く。思考が働く前に次のジャッジに行かせたいのです。
「今の手持ちの中の超お気に入り=一軍」を、
今の自分のベスト(MAXのエネルギー値)に設定した上で、
さっきあげた
1.一軍
2.処分
3.気に入ってないけど必要
4.保留
5.別ジャンル紛れ込み
の5つのどれに当てはめるかを素早く振り分けます。
これはもうトレーニング的に、
機械のごとく振り分けます。そうだ。君はマシンだ。
見た瞬間、
「1!」「3!」とパッと浮かんでくるから。
数字のビジョンでも、誰かの声でも、なんかよーわからん体感覚でも。
私のブログを読んだり、なんかで指導を受けたことのある人は、
うっすら勘付いてるかもしれません。
これ・・・エネルギー知覚練習みたいじゃね・・・?
って。
そう。
「このエネルギー、色で例えると何色?」ってやつ。
それを、
「このシャツ、5つのどれかに振り分けるとしたら何?」
ってやるんです。
基準を提示し、
選択肢を確定することで、
思考を働かせずにひたすらキャッチして分別。
だから長く考えたらダメなのです。
一瞬で。本当に一瞬で。
触った瞬間、見た瞬間に分別。
昔のモノを見て、
湧き上がる思い出に浸ったりするのが好きな人もいるかと思います。
かの有名な、こんまりさんの「ときめき」ジャッジ法で、
「これにまつわる思い出にときめくんです!」というタイプの人ね。
それはとりあえず後で。
それやると昔のエネルギーに引っ張られがちだから。
思い出再生が始まりそうになったら、
もーすぐさま保留に投げておいて。
量が多いとへこたれそうになるけど、
ここは休みなしで一気にわけきっちゃってくださいね!
ゴミ袋はパンパンになったらすぐに閉じて次!
最後まで行ったら、
一軍は仮置き場に。
保留の山は、再度5つのジャッジにかけて、
どうしても処分を保留にしたいものは、
保留専用ダンボール箱や紙袋に入れて、忘れない場所に収納。
1〜3ヶ月以内に、もう一回取り出して仕分けしてみてください。
再仕分けの予定は、手帳やカレンダーに書いて忘れずに。
思い出タイムは、全部まとめて浸り尽くす時間をとってから
また仕分けしよう。
どーしても悩むものは、
ダウジングを使ったり、チャネリングでガイドに聞くのもいいよ。
要らないものはなるだけ早く手放す準備を。
当日中に、ゴミは捨てて、
粗大ゴミならば役所の手続きを。
売りたいものはまとめて、できれば今すぐ売りに出そう。
紛れ込んだ別のジャンルのものは、
そっちに戻してあげて。
余裕があれば、浄化して処分したり売りに出すといいよ。
一軍は、収納スペースに収まりきるならば、
もう仕舞って構いません。とりあえず収める、を目標に。
ここで。
おしゃれに、綺麗に収納する、というのは次のステップの話です。
足らない!と焦って家具や収納グッズを買うのもご法度です。
まだファーストステップでございます。
「選んで仕分けて、モノの総量を把握する」段階です。
収まりきらなかった場合は、再仕分けしても良いし、
とりあえずダンボールや紙袋に入れて、わかりやすくしまっておきましょう。
本当に収納スペースを増やした方がいいのか、
スペースに収まるだけの量にしたいのか、
自分の持ちたいモノはどれか、は、後でじっくり考えてください。
今までうまく片付けられなかったのですから、
今回も一度で終わらす!即うっとり収納!とかを目指すのはやめましょう。
勢いで始めるのではなく、
作業完了までの手順をイメージで体験し、
必要なモノを準備し、時間をしっかりとって、任務を完遂させるんだよ!
現状を把握し、選択し、仕分けて、見晴らしをよくして、
それからまた策を練っていくんだ!
さ。イメトレしながら読んでいただけたでしょうか。
それでは、
時間を作って、スケジューリングして。
予定までに、必要なゴミ袋などなどを用意して。
レッツお片づけ!
<<NEWS>>
【Be HigherSelf!!】のエネルギー入りペン、
あなただけのカスタマイズサポートエネルギー注入!を、
継続することにしました!
『自分だけの1本』となりますので、ぜひ。
エネルギー入りペン&ワークノート【Be HigherSelf!!】
-----------
エネルギーグッズ作成や、チャネリングについてのコラムを載せております。
ぜひ読んでみてね。
ヒーリングバナーを継続することにしました。
こちらのバナーを一回クリックしていただけると、
身も心もゆるっとするヒーリングエネルギーが流れます。
特に回数などの制限はございません。
提供メニューはこちらから。
MENU